新潟県の不動産
売却査定・相場

新潟県の不動産売却査定をするなら「すまいさてい」で。新潟県の不動産売却価格相場や過去の売却事例、売却動向がまるわかり。マンション、一戸建て、土地の面積、間取り、築年数別などの価格相場も確認できるので参考にしてください。

一括査定で複数の査定価格を比較!
数百万円「売値」が変わる!

物件の住所を
入力して査定開始!

都道府県が選択されていません。
市区町村が選択されていません。
ご指定いただいたエリアへのお問合せは、
現在取り扱っておりません。

Market Price 新潟県の
不動産売却価格相場

新潟県の不動産売却価格相場と最新の売却事例をまとめました。
ご自身の不動産の条件と比較して参考にしてみましょう。

Apartmentマンション

平均価格相場
1,441万円
平均専有面積
55
平均築年数
31

House一戸建て

平均価格相場
1,185万円
平均土地面積
281
平均延床面積
125
平均築年数
33

Land土地

平均価格相場
1,458万円
平均平米単価
3.5万円/m²
平均土地面積
764

新潟県の不動産売却事例

市区町村売却価格専有面積間取り築年数売却時期
新潟市中央区830万円65m²3LDK45年2024年
新潟市中央区3,600万円95m²4LDK18年2024年
新潟市中央区1,500万円55m²2LDK25年2024年
新潟市中央区3,800万円85m²4LDK25年2024年
長岡市3,000万円85m²4LDK8年2024年
長岡市490万円60m²3LDK34年2024年
新潟市中央区1,500万円75m²3LDK--2024年
新潟市中央区1,300万円75m²3LDK--2024年
新潟市中央区2,400万円55m²2LDK31年2024年
新潟市中央区2,400万円60m²2LDK19年2024年
新潟市中央区2,100万円75m²3LDK36年2024年
新潟市中央区300万円25m²1DK38年2024年
新潟市中央区250万円15m²1DK38年2024年
新潟市中央区250万円20m²1DK38年2024年
新潟市中央区250万円20m²1DK38年2024年
新潟市中央区250万円20m²1DK38年2024年
新潟市中央区2,000万円65m²2LDK20年2024年
新潟市中央区180万円15m²1R34年2024年
新潟市中央区1,400万円85m²2LDK35年2024年
三条市2,000万円55m²2LDK14年2024年
三条市1,400万円65m²3LDK25年2024年
長岡市1,100万円70m²3LDK26年2024年
長岡市200万円15m²1K33年2024年
長岡市530万円15m²1K33年2024年
新潟市西区1,500万円65m²3LDK32年2024年
新潟市中央区1,400万円60m²--31年2024年
新潟市中央区960万円50m²2LDK31年2024年
新潟市中央区3,300万円80m²4LDK--2024年
新潟市中央区3,000万円60m²2LDK16年2024年
新潟市中央区750万円25m²1R--2024年

※上記の売却価格相場と売却事例は、国土交通省「不動産情報ライブラリ」から取得した2024年第1四半期~2024年第4四半期のデータをもとに表示しています。

市区町村売却価格土地面積延床面積築年数売却時期
岩船郡関川村300万円160m²120m²48年2024年
中魚沼郡津南町10万円430m²----2024年
南魚沼郡湯沢町1,800万円1200m²250m²--2024年
南魚沼郡湯沢町500万円175m²175m²38年2024年
南蒲原郡田上町100万円380m²125m²38年2024年
佐渡市150万円195m²150m²56年2024年
佐渡市240万円170m²115m²47年2024年
佐渡市130万円75m²60m²43年2024年
佐渡市1,200万円890m²175m²53年2024年
佐渡市850万円280m²135m²28年2024年
佐渡市550万円370m²370m²43年2024年
佐渡市0万円510m²380m²--2024年
佐渡市230万円165m²115m²61年2024年
佐渡市130万円75m²80m²63年2024年
上越市2,500万円200m²100m²3年2024年
上越市20万円160m²195m²49年2024年
上越市720万円340m²155m²49年2024年
上越市2,300万円170m²100m²2年2024年
上越市360万円185m²150m²44年2024年
上越市2,300万円195m²110m²2年2024年
上越市3,500万円160m²140m²2年2024年
上越市530万円340m²155m²51年2024年
上越市1,700万円160m²260m²36年2024年
上越市20万円580m²--51年2024年
五泉市80万円220m²60m²53年2024年
五泉市40万円185m²----2024年
五泉市590万円250m²125m²--2024年
五泉市230万円270m²130m²54年2024年
妙高市500万円490m²185m²63年2024年
燕市2,300万円165m²110m²2年2024年

※上記の売却価格相場と売却事例は、国土交通省「不動産情報ライブラリ」から取得した2024年第1四半期~2024年第4四半期のデータをもとに表示しています。

市区町村売却価格坪単価土地面積売却時期
中魚沼郡津南町640万円4万円530m²2024年
中魚沼郡津南町38万円0.7万円190m²2024年
南魚沼郡湯沢町300万円4.1万円240m²2024年
南魚沼郡湯沢町500万円3万円550m²2024年
南魚沼郡湯沢町25万円0.3万円330m²2024年
南魚沼郡湯沢町68万円0.7万円310m²2024年
南蒲原郡田上町130万円6.9万円60m²2024年
南蒲原郡田上町210万円3.5万円200m²2024年
西蒲原郡弥彦村210万円0.6万円1200m²2024年
北蒲原郡聖籠町2,300万円15万円510m²2024年
北蒲原郡聖籠町800万円14万円190m²2024年
南魚沼市1,000万円2.4万円1400m²2024年
南魚沼市50万円1.7万円100m²2024年
南魚沼市100万円0.7万円480m²2024年
南魚沼市1,600万円8.1万円650m²2024年
魚沼市480万円8.2万円195m²2024年
佐渡市500万円7.7万円210m²2024年
佐渡市100万円0.8万円410m²2024年
佐渡市51万円0.8万円220m²2024年
上越市100万円0.1万円9999m²2024年
上越市33万円1.5万円75m²2024年
上越市450万円8.1万円185m²2024年
上越市520万円8.1万円210m²2024年
上越市200万円3.9万円170m²2024年
上越市980万円13万円240m²2024年
上越市140万円0.4万円1100m²2024年
上越市1,200万円1.4万円9999m²2024年
上越市300万円1.4万円710m²2024年
上越市380万円4.1万円300m²2024年
上越市730万円9.3万円260m²2024年

※上記の売却価格相場と売却事例は、国土交通省「不動産情報ライブラリ」から取得した2024年第1四半期~2024年第4四半期のデータをもとに表示しています。

Price Trends 新潟県の
不動産売却価格推移

新潟県の不動産売却動向をまとめました。
マンション、一戸建て、土地を選択してご覧ください。

マンションの今半期は前半期に比べ平均売却価格は増加傾向ですが、取引件数は減少しています。

今半期 前半期 差分
売却
価格
2,433万円 1,313万円 1,120万円増加
取引
件数
4件 31件 27件減少

※上記は、国土交通省「不動産情報ライブラリ」から取得したデータをもとに表示しています。 今半期、前半期は直近年の売却価格の平均。売却平均価格の比較。 売却価格推移は、直近年から過去10年間の売却平均価格の動きです。
※情報元のデータが変更されることがあるため、更新のタイミングによっては取引価格、取引件数などが「不動産情報ライブラリ」のデータと一致しないことがあります。

一戸建ての今半期は前半期に比べ平均売却価格は減少傾向で、取引件数も減少しています。

今半期 前半期 差分
売却
価格
1,087万円 1,237万円 150万円減少
取引
件数
113件 213件 100件減少

※上記は、国土交通省「不動産情報ライブラリ」から取得したデータをもとに表示しています。 今半期、前半期は直近年の売却価格の平均。売却平均価格の比較。 売却価格推移は、直近年から過去10年間の売却平均価格の動きです。
※情報元のデータが変更されることがあるため、更新のタイミングによっては取引価格、取引件数などが「不動産情報ライブラリ」のデータと一致しないことがあります。

土地の今半期は前半期に比べ平均売却価格は減少傾向で、取引件数も減少しています。

今半期 前半期 差分
売却
価格
969万円 1,718万円 750万円減少
取引
件数
180件 338件 158件減少

※上記は、国土交通省「不動産情報ライブラリ」から取得したデータをもとに表示しています。 今半期、前半期は直近年の売却価格の平均。売却平均価格の比較。 売却価格推移は、直近年から過去10年間の売却平均価格の動きです。
※情報元のデータが変更されることがあるため、更新のタイミングによっては取引価格、取引件数などが「不動産情報ライブラリ」のデータと一致しないことがあります。

Price Comparison 新潟県の
不動産売却価格相場の比較

新潟県の不動産売却価格相場を面積、間取り、築年数別などにまとめました。
この条件の物件がこの金額で売れているという参考にできます。

専有面積の売却価格相場

~20㎡~40㎡~60㎡~80㎡~100㎡100㎡~
273万円525万円1,550万円1,680万円2,950万円--

間取りの売却価格相場

1LDK以下2K・2DK・2LDK3K・3DK・3LDK4K・4DK・4LDK5K以上
342万円1,839万円1,395万円3,425万円--

築年数の売却価格相場

築5年以内築5~10年築10~20年築20~30年築30年以上
--3,000万円2,617万円1,860万円819万円

※上記は、国土交通省「不動産情報ライブラリ」から取得したデータをもとに表示しています。

土地面積の売却価格相場

~50㎡~100㎡~200㎡~300㎡~400㎡400㎡~
--450万円1,380万円1,212万円817万円884万円

延床面積の売却価格相場

~50㎡~100㎡~150㎡~200㎡~250㎡250㎡~
150万円1,246万円1,363万円689万円815万円1,283万円

築年数の売却価格相場

築5年以内築5~10年築10~20年築20~30年築30年以上
2,704万円2,207万円1,619万円1,282万円635万円

※上記は、国土交通省「不動産情報ライブラリ」から取得したデータをもとに表示しています。

土地面積の売却価格相場

~50㎡~100㎡~200㎡~300㎡~400㎡400㎡~
53万円321万円659万円861万円1,225万円3,205万円

※上記は、国土交通省「不動産情報ライブラリ」から取得したデータをもとに表示しています。

Basic Knowledge 新潟県の
不動産売却に関する基礎知識

新潟県の不動産売却に関わる基礎知識をまとめました。
売るタイミングなどの判断にお役立てください。

新潟県の地価推移

2024年の新潟県の地価は、37,073円/m²。前年と比べると0.53%減少しています。また、5年前と比較して0.95%減少、10年前と比較して5.73%減少しています。新潟県は全国と比べて地価が低い地域となっています。

  • 全国
  • 新潟県

※上記は、国土交通省「都道府県地価調査データ」に掲載されている「住宅地」の地価データをもとに表示しています。

新潟県の人口・世帯数推移

2020年の新潟県の人口は、2,201,272人(男性1,068,670人、女性1,132,602人)。5年前と比べると102,992人減少しています。また、年齢の人口割合は15歳未満が11.4%、15~64歳が55.7%、65歳以上が32.9%で5年前よりも65歳以上の割合が増えています。不動産購入の対象者が15~64歳とした場合、全国47都道府県中で30番目の割合となります。一方、世帯数は、2020年には862,796世帯で5年前と比べると14,646世帯増加しています。

01人口数推移

02世帯数推移

※上記は、e-Stat(政府統計の総合窓口)の人口・世帯数データをもとに表示しています。

新潟県の不動産売却動向

新潟県の直近の不動産取引実績からみると、マンションは専有面積が平均55m²、築年数が平均31年の物件が、土地は土地面積が平均764m²の物件が、一戸建ては土地面積が平均281m²、延床面積が平均125m²、築年数が平均33年の物件が売却されている傾向にあります。

新潟県の、面積は12583.95k㎡で人口は約2,201,272人(※1)、人口密度は174.93 人/k㎡と全国で34番目の居住人数です。一方世帯数は864,750(※1)で全国15番目の数となります。都道府県の人口密度は全国的にみると下に位置していますが、人口が集中する市区町村では不動産取引価格は比較的高い傾向にあります。また、空き家数は146,200件で全国で18位の多さとなっています。空き家数が市場に出回っている不動産の数と必ずしも一致はしませんが、比較的競合の購入物件が存在している可能性があるため、売り出すタイミング、価格設定などについてプロの査定会社に相談して売却活動することをオススメします。

不動産の売りやすさは地域性も関係しているかもしれません。新潟県は、上越(じょうえつ)、中越(ちゅうえつ)、下越(かえつ)、佐渡(さど)の4つの地域に分けられ甲信越地方では北部に位置しています。県庁所在地は、新潟市。県内全域が豪雪地帯に指定されており、一部の市街地でも積雪量が2m超え、山間部では4m超えを観測することがたびたびあります。新潟米を代表する「コシヒカリ」の収穫量は日本一を誇り、作付面積、農業産出額は全国1位です。その他、製造業においては金属洋食器、石油ストオーブ、米菓なども全国1位、村上木彫堆朱や越後三条打刃物など新潟県を代表する伝統工芸品も発達しており伝統とテクノロジーのモノづくりが共存しているのが特徴です。県内には、新潟空港と佐渡空港があり、北陸自動車道、関越自動車道の高速道路、JRや北越急行の鉄道など交通網も整備されています。人気の観光地は、清津峡、佐渡金山遺跡、苗場ドラゴンドラ、寺泊魚の市場通り、八海山ロープウェー、燕温泉、枝折峠、苗名滝などがあります。また、「長岡まつり」の大花火大会は、日本三大花火大会の1つとして全国的に知られています。

新潟県で不動産売却が盛んな地域は、長岡市新潟市中央区新潟市西区上越市新潟市東区となっておりこれらの地域では特に不動産購入のニーズが高いと言えます。

※1.「統計ダッシュボード」2020年時点のデータ
※2.「統計ダッシュボード」2018年時点のデータ

新潟県の不動産売却価格比較

新潟県の直近の不動産売却価格は、マンションが平均2,433万円、土地が平均969万円、一戸建てが平均1,087万円です。この内、マンションは前半期(2024年1月-6月)に比べて売却価格が増加しており、相場が上昇傾向にあります。できるだけ高く売るなら今のタイミングがオススメです。

新潟県の不動産売却平均価格が最も高い市区町村は、マンションが新潟市中央区、土地が南蒲原郡田上町、一戸建てが新潟市東区です。一方売却平均価格が最も低い市区町村は、マンションが新潟市江南区、土地と一戸建てが東蒲原郡阿賀町となっています。

南蒲原郡田上町の土地の売却平均価格が一番高いですが、2021年に高額物件の取引が含まれており平均売却価格を押し上げる結果となっています。過去の売却価格推移からみると南蒲原郡田上町では平均して1,000万円未満の取引が多い傾向です。

※国土交通省「不動産取引価格情報」2021年時点のデータに基づく

新潟県の不動産売却取引件数

新潟県の直近の不動産取引件数は、マンションが4件、土地が180件、一戸建てが113件です。前半期(2024年1月-6月)に比べて取引件数が減少しています。競合が少ない今が売り時かもしれません。

新潟県の不動産売却件数が最も多い市区町村は、長岡市です。物件種別の内訳をみるとマンションが19件、土地が197件、一戸建てが92件となっており、長岡市では土地の売却が最も盛んな地域であることが分かります。また、売却件数が最も少ない刈羽郡刈羽村では、全ての物件種別を合算して2件の取引件数となっており競合が少ない地域のようです。

不動産売却が盛んな地域、そうでない地域どちらも売却活動を計画的に行うことをことで失敗を少なくすることができます。

※国土交通省「不動産取引価格情報」2021年時点のデータに基づく

新潟県で住み替えるなら

不動産売却後に新潟県内で住み替えるなら、どの市区町村がよいでしょうか。
住宅購入の補助・助成金制度がある自治体は、柏崎市、新発田市、小千谷市、加茂市、十日町市、見附市、燕市、糸魚川市、妙高市、五泉市、上越市、阿賀野市、魚沼市、南魚沼市です。各自治体ごとに条件が異なるものの市外から移住する方や子育て世帯向けに住宅購入費用の一部を補助する制度となっています。

新潟県は、米づくりなどの農業が盛んである一方で、消費者(市民)と生産者(農家)の距離が離れつつあったことから、子どもたちを対象にした農業体験「新潟発わくわく教育ファーム」を学校授業に取り入れ、農業に対する理解と関心を高めていく独自の取り組みも行っています。

また、子育て支援が充実している街の1つとして新潟市が挙げられます。新潟市では、妊娠期から小学生の子どもをもつ家庭を対象に子育て応援情報を発信するアプリ「にいがた子育て応援アプリ」を提供しており、妊娠・子育てに関する相談窓口や支援制度が充実しています。

大東建託の独自調査によると新潟県では、北蒲原郡聖籠町が住みここちランキング1位となっています。さくらやぶどうなどの果樹栽培が盛んで、子どもが遊べる大きな緑地公園もあり、隣接する新潟市、新発田市へのアクセスがしやすいことから、両市への通勤者・通学者のベッドタウンとして人気のエリアとなっています。

※2022年時点の情報に基づく

新潟県の相続

国税庁が発表する「相続税の申告事情の概要(令和2年)」によると新潟県の死亡者数29,455人に対して被相続人数は1,727人となっており、相続税の課税割合が5.86%となっています。これは全国47都道県中で32番目の課税割合の高さで前年から0.09%増加しています。また、申告割合は7.10%と亡くなられた方の14人に1人が相続税申告の対象となっています。相続した財産のうち、土地や家屋などの不動産が多く含まれていることでしょう。

Search 不動産売却相場を
周辺のエリアから探す

周辺のエリアから不動産売却相場情報を確認できます。

都道府県から探す